ヘルスサイエンス領域の安全・安心への取り組み
ヘルスサイエンス領域における品質保証
ヘルスサイエンス領域においては、素材基礎研究から商品開発・市販後まで、研究開発部門、信頼性保証室、学術部門、製造・販売を担うグループ会社が連携し、品質保証活動に取り組んでいます。
素材基礎研究では、既存事業の食領域と医領域の技術に加え、キリングループが長年培ってきた高度な「発酵・バイオ」の技術をベースに様々な研究活動を行い、商品開発においては、開発された素材を各事業会社が活用し、商品特性に応じて品質アセスメントを実施しています。その中で信頼性保証室が、バリューチェーン全体にわたって安全性や機能性の評価などに関与し品質保証活動を強化しています。
バリューチェーンの中での品質保証活動
キリングループ品質方針・行動指針に基づき、国内においては研究・開発からお客様にお届けするまでのすべてのプロセスにおいて、一貫した品質保証体制を整えています。
機能性表示食品における取り組み
ヘルスサイエンス領域の安全・安心の取り組みを、機能性表示食品を例にご紹介します。
機能性表示食品とは
事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性を表示した食品で、販売前に安全性及び機能性の根拠に関する情報などが消費者庁長官へ届け出られたものです。ただし、特定保健用食品とは異なり、消費者庁長官の個別の許可を受けたものではありません。
詳しくは消費者庁のページをご参照ください。
消費者庁 消費者の皆様へ「機能性表示食品」って何?
信頼性保証の取り組み
機能性表示食品においては、キリングループでは“科学的根拠に基づいた適正な表示”を行えるように、機能性表示食品制度が発足する前の2014年に、基礎研究、商品開発、消費者庁への届出、マーケティング・製造・販売を行う各部門から独立した組織として、「信頼性保証室」を設置しました。素材研究から商品の発売、そして市販後の調査までの各プロセスにおいて、「信頼性保証室」が、社内の組織でありながら第三者としての立場で科学的根拠や表示の妥当性を厳しくチェックしています。
機能性表示食品の素材研究から市販後まで
素材基礎研究から市販後までの流れ
安全性・機能性の確認
機能性表示食品の安全性・機能性に関する科学的根拠の取得・調査・評価には、高い専門性が必要になります。そのため、素材基礎研究から商品開発、さらに市販後までの各プロセスにおいて、各部門が専門性を発揮しながら安全性・機能性を確認しています。
-
※下のタブの素材基礎研究、商品開発、市販後調査の文字を押すと表示が切り替わります。