お酒と文化

数千年にわたって親しみ、進化させてきたお酒

人類が最初にお酒を作った時期は諸説ありますが、最古のお酒の一つとされているワインは約7000年前、ビールは約5000年前からだと言われています。

コーカサス地方から広まったワイン作りは、ローマ時代にヨーロッパ全土に急速に広まりました。もともと、神に捧げるお酒とされており、中世のヨーロッパでは、ワインは「キリストの血」と言われるほど、大変神聖で貴重なものでした。

一方ビールは、古代メソポタミアやエジプトから広まったと考えられています。当時ビールは、大事な栄養源で労働の対価であり、その様子は壁画にも残されています。後に現在の本場、ヨーロッパに伝えられ、100種類以上あるビールの大部分は、ヨーロッパが発祥の地です。地形や気候、植生が多様なヨーロッパに広まる過程で、それぞれの土地ならではのビールが次々と生まれたのです。

中世に入ると醸造酒を蒸留する技術が確立され、蒸留酒が作られます。麦ならウイスキー、ブドウならブランデー、サボテンならテキーラなど、各地域の盛んな作物を使った蒸留酒が次々と誕生しました。

このようにお酒は各地の風土に育まれながら多様な進化を遂げ、数千年もの間、世界各地で人々に親しまれてきました。おいしいお酒を作るために、ビールの神ガンブリヌス、古代ギリシャのワインの神バッカス、日本の神話にも大物主神などの守護神をまつっていたのも興味深いところです。昔から宗教的な儀式やお祝いの行事でお酒を用いるなど、人々は飲み物としてはもちろん、文化的な価値も認めた上で、お酒とのお付き合いを続けてきたのです。