生物資源の取り組み

持続可能な生物資源利用

キリングループは、2010年に「キリングループ生物多様性保全宣言」を発表し、2011年には生物資源のリスク調査・評価を行い、2013年には「キリングループ持続可能な生物資源利用行動計画」を発表するなど、早い時期から生物資源に対する具体的な取り組みを進めてきました。原料農産物は産地固有の個性がそのまま商品に反映される場合も多く、特定の「場所」が生み出す農産物への「依存性」というローカルな視点と、気候変動が原料農産物の収量や品質に大きな影響を与えるというグローバルな視点の両方を考慮して、取り組みを進めています。
生物多様性を含む自然資本の観点からの事業機会とリスクの情報開示を行うタスクフォースであるTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)のガイダンス構築のために、パイロットプログラムにも参加しています。生物多様性の毀損に歯止めをかけ、自然をプラスに増やしていくネイチャー・ポジティブ(Nature Positive)に貢献していきます。

主な目標は以下の通りです。

  1. 紅茶
    キリンビバレッジ株式会社が使用する紅茶葉の主要な原料生産地であるスリランカで、紅茶農園の持続可能性向上を目指します。

  2. 2020年に達成したキリンホールディングス株式会社、キリンビール株式会社、キリンビバレッジ株式会社、メルシャン株式会社でのFSC認証紙または古紙の使用比率100%を継続し、海外を含めたグループ会社全体に拡大していきます。
  3. パーム油
    国内事業が1次原料および2次原料として使用しているパーム油について、RSPO認証証明取引を利用して100%対応します。
  4. コーヒー
    キリンビバレッジ株式会社が使用するコーヒー豆の主要な原料生産地であるベトナムで、コーヒー農園の持続可能性向上を目指します。
  5. 大豆
    キリンビール株式会社が使用する大豆およびその加工品において、持続可能性の高い農園の大豆を使用していきます。
  • 目標の詳細は、下記の「キリングループ持続可能な生物資源利用行動計画」をご覧ください。

生物資源リスク評価結果

  • 図:生物資源リスク評価結果

  • 図:生物資源リスク評価結果

達成状況

  • 図:達成状況

  • 図:達成状況

※ 上記は、すべて2022年6月末時点の情報です。
FSC®C137754

紅茶農園

レインフォレスト・アライアンス認証取得支援

キリングループは、2013年からスリランカの紅茶農園へのレインフォレスト・アライアンス認証取得支援を行っています。2021年末でスリランカの認証取得済み紅茶大農園の約30%に相当する累計94農園が支援によって認証を取得し、2021年8月には認証農園の茶葉を使った通年商品の販売も開始しました。

国内紅茶市場で約5割※1のシェアを占める日本の紅茶飲料No.1ブランドである「キリン 午後の紅茶」は、発売当時から主要な原料としてスリランカの紅茶葉を使っています。2011年に生物多様性リスク評価を行った時点では、日本が輸入するスリランカ産紅茶葉のうち約25%※2が「キリン 午後の紅茶」に使われていました。依存度が高いというリスクを低減するために、認証農園の茶葉を購入することをも検討しましたが、当時スリランカは内戦終了直後であり独力でトレーニングを受けることのできる農園が限られていることが分かりました。そこで、このような農園を取り残すのではなく、生産地やそこで働く人々とのより良いパートナーシップを築き、おいしく安心できる紅茶飲料をつくり続けていくために、スリランカの紅茶農園に対して認証取得支援を行うことで生産地全体の持続性にポジティブインパクトを生み出すことにしたのです。

  • 図:日本が輸入する紅茶葉の産地の割合、レインフォレスト・アライアンス認証取得支援の仕組み

  • 図:日本が輸入する紅茶葉の産地の割合、レインフォレスト・アライアンス認証取得支援の仕組み

トレーニング内容

スリランカでは気候変動の影響を大きく受けて、干ばつと大雨が頻発しています。都市化や工業化、不適切な農業により土壌の侵食や流出も大きな問題となっています。紅茶農園は、日当たりの良い急峻な斜面にあることが多いため、大雨が降ると肥沃な土壌が流出するだけではなく、地滑りが発生して農園に住んでいる人々の命が失われる例もでてきています。トレーニングでは茶の栽培に悪い影響のある草を見分ける方法を教え、茶園の地面が根の深い良い草だけで覆われるように指導します。
この施策は、大雨では地面に直接雨が当たらないようにすることで地滑りの防止や、渇水時の保水効果など、気候変動への適応としても有効です。
トレーニングでは、農薬や肥料の使用量を抑えながら収量を上げる科学的な方法を指導することで、森林を守るだけではなく、支出が減り農園の収益も向上し、茶葉の安全性も高まります。

  • 左:野生動物のパネル、中:土壌流出防止対策前、右:対策後

  • 図:野生動物のパネル、左:土壌流出防止対策前、右:対策後

  1. 株式会社食品マーケティング研究所調べ 2021年実績
  2. 日本紅茶協会2011年紅茶統計より
  3. 自然と作り手を守りながら、より持続可能な農法に取り組むと認められた農園に与えられる認証
    https://www.rainforest-alliance.org/lang/ja

認証取得による社会・経済的インパクト

特定の農園のデータですが、認証取得支援が、農園と農園労働者に対して財務的にも社会的にもポジティブなインパクトを与え、原料生産地をより持続可能にしていると言えそうです。

  • 図:レインフォレスト・アライアンス認証取得支援での社会的インパクト

  • 図:レインフォレスト・アライアンス認証取得支援での社会的インパクト

小農園への認証取得支援

2018年からは小農園の認証取得支援を開始し、2025年までに10,000の小農園に認証取得支援を行う予定です。
スリランカには家族経営の小農園が多数あり、その数は数十万といわれています。小農園で生産された紅茶葉は国の資格を有するコレクターによって集められ、近くの大農園に売却され、その工場で加工され出荷されます。大農園によっては、工場で加工する茶葉の半分以上を小農園に依存している場合があり、紅茶葉の持続可能性のためには小農園の認証取得も必要であると判断しました。
小農園の認証取得では、複数の小農園を組織化してチームを作りリーダーを決めます。現地のトレーナーが最初にリーダーを教育し、このリーダーがチームの小農園を教育して認証基準を習得していきます。小農園の組織化から始める必要があるため、実際のトレーニングを開始するまでには時間が掛かる場合が多く、大農園の認証取得に比べると難易度は高いと言えます。

  • 図:認証取得支援小農園数、トレーナーのGiri氏(左上)、農園マネージャー(右上)、小農園主(左下)、現地確認(右下)

  • 図:認証取得支援小農園数、トレーナーのGiri氏(左上)、農園マネージャー(右上)、小農園主(左下)、現地確認(右下)

  1. 小農園の目標は2022年から2024年の累計で5,350農園でしたが、2021年は新型コロナウイルス感染拡大による厳格な外出禁止等の影響によりトレーナーが農園を訪問することが難しく、小農園ではトレーニングが実施できませんでした。

スリランカ小学校への図書寄贈

「キリン 午後の紅茶」発売20周年の翌年にあたる2007年より、スリランカの紅茶農園との結びつきをさらに深め、紅茶葉を安定してつくり続けていただくために「キリン スリランカフレンドシッププロジェクト」を始動させました。
スリランカでも、都市部と異なり山岳地帯の茶の産地にある地方の学校は、日本では当たり前のように置かれている学級文庫や充実した図書室がないのが一般的です。キリングループでは、茶園で働いている方々のお子さんが通う小学校に良質な図書の寄贈活動を行い、子どもたちの学力向上や、将来への夢を描くお手伝いを続けています。すでに200校以上に寄贈し、今後も継続的に配布先の学校を増やしていく予定です。

ブドウ畑

日本ワインのブドウ畑はネイチャー・ポジティブ 椀子ヴィンヤード

国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構(以後、農研機構)の研究員を招き、長野県上田市丸子地区陣場台地にあるシャトー・メルシャン椀子ヴィンヤードで2014年から実施している生態系調査で、環境省のレッドデータブックに掲載されている絶滅危惧種を含む昆虫168種、植物288種を確認しています。山梨県甲州市勝沼の城の平ヴィンヤードでも絶滅危惧種を含む多くの希少種が見つかっています。
日本ワインのために遊休荒廃地を草生栽培のブドウ畑に転換することは、事業の拡大に寄与するとともに、貴重な草原を創出し、豊かな里地里山の環境を広げ、守ることにつながっています。
自然には、人の手がかけられていくからこそ守られていく“二次的自然”と呼ばれる自然があります。2018年第14回生物多様性条約締約国会議でも「その他の効果的な地域をベースとする手段(Other effective area-based conservation measures)」、OECMsが提唱されるなどして注目されています。その代表例が草原です。130年前には日本国土の約30%を占めていたという草原ですが、今は国土の1%にまで減少しています。しかし、単位面積あたりの絶滅危惧植物の割合が極めて高く(右上図参照)、生物多様性を保全する上で貴重な役割を果たしています。
日本ワインのためのブドウ畑は垣根仕立ての草生栽培のために定期的に下草刈りを行いますが、このことが畑を良質で広大な草原として機能させ、繁殖力の強い植物が優勢になることなく在来種や希少種も生育できる環境を作ります。

椀子ヴィンヤードは、陸地と海のそれぞれ30%以上を保全地域にする「30by30」の目標達成に向け、民間や自治体などが所有している生物多様性の高い地域を自然共生サイトとして認定するための環境省の認定実証事業において、自然共生サイトの認定相当として2023年1月13日に選定を受けました。
https://www.kirinholdings.com/jp/newsroom/release/2023/0113_06.html

  • ブドウ畑生態系調査に関連する農研機構の論文は以下の通りです。
  • 図:昆虫168種、植物288種

  • 写真:椀子ヴィンヤード、シャトー・メルシャン椀子ワイナリー、城の平ヴィンヤードでの丁寧な草刈り

  • 写真:椀子ヴィンヤード、シャトー・メルシャン椀子ワイナリー、城の平ヴィンヤードでの丁寧な草刈り

  • 図:日本の草原面積の推移、単位面積当たりの絶滅危惧種数

  • 図:日本の草原面積の推移、単位面積当たりの絶滅危惧種数

  • 写真:城の平ヴィンヤード キキョウ ギンラン、天狗沢ヴィンヤード ウラギンスジヒョウモン、椀子ヴィンヤード ベニモンマダラ 環境省ならびに長野嗅レッドリストの準絶叛危惧種、クララ 環境省レッドリストの絶滅危惧1A類(長野県の絶滅 危惧1B類)であるオオルリシジミの唯一の食草、ウラギンスジヒョウモン 長野県レッドリストの準絶滅危惧種、ユウスゲ 環境省レッドリストの絶滅危惧2類。長野県レッドリストの準絶滅危惧種、メハジキ 長野県レッドリストの準絶滅危惧種、スズサイコ 環境省ならびに長野県レッドリストの準絶滅危惧種

  • 写真:城の平ヴィンヤード キキョウ ギンラン、天狗沢ヴィンヤード ウラギンスジヒョウモン、椀子ヴィンヤード ベニモンマダラ 環境省ならびに長野嗅レッドリストの準絶叛危惧種、クララ 環境省レッドリストの絶滅危惧1A類(長野県の絶滅 危惧1B類)であるオオルリシジミの唯一の食草、ウラギンスジヒョウモン 長野県レッドリストの準絶滅危惧種、ユウスゲ 環境省レッドリストの絶滅危惧2類。長野県レッドリストの準絶滅危惧種、メハジキ 長野県レッドリストの準絶滅危惧種、スズサイコ 環境省ならびに長野県レッドリストの準絶滅危惧種

遊休荒廃地からブドウ畑に転換する過程の調査 天狗沢ヴィンヤード

山梨県甲州市の天狗沢ヴィンヤードでは、遊休荒廃地から草生栽培の収穫できるブドウ畑になるまでの生態系の変化を調べる世界でも珍しい研究を、農研機構と共同で行っています。
椀子ヴィンヤードや城の平ヴィンヤードでは、整備されたブドウ畑の状態でしか調査ができませんが、天狗沢ヴィンヤードでは造成前の遊休荒廃地の状態から観測ができています。この調査結果により、遊休荒廃地をブドウ畑として整備することで生態系を豊かにしていることが確認できたと考えています。
2016年に開墾前に調査したところ、鹿の食害の影響で極めて多様性の低い昆虫相や植物相しか見つかりませんでした。しかし、2017年に開墾し、柵で囲って以降、ブドウ畑らしい景色に変わっていくにつれ、生態系が豊かになっていく過程が見えてきています。
植生調査では、2021年には確認できた種数が前年の88種から103種まで増えるなど、良質な草原としてある程度完成した状態になったと言えます。昆虫調査でも、2021年には環境省と山梨県のレッドデータブックに載る絶滅危惧種であるウラギンスジヒョウモンが見つかり、2021年には確認できたチョウの種類が、前年の16種から一気に28種まで増えています。

  • 図:天狗沢ヴィンヤードの生態系回復推移

  • 写真:天狗沢ヴィンヤードのブドウ畑への転換過程、2016年→2017年→2018年→2019年→2020年→2021年

  • 写真:天狗沢ヴィンヤードのブドウ畑への転換過程、2016年→2017年→2018年→2019年→2020年→2021年

植生再生活動

2016年からは、専門家の指導の下、従業員参加による希少種・在来種の再生活動を開始し、具体的な成果が出ています。シャトー・メルシャンでは、自然、地域、未来との共生を大切なキーワードに設定しており、椀子ヴィンヤードで実践しているもので、秋に、希少種・在来種が生息する場所の枯草を集め、畑の中の再生地に蒔くことで植生再生を目指す活動です。再生場所では、2016年に平均出現種数が8.2種であったものが、2021年には17.9種に増えました。

  • 図:椀子ヴィンヤード植生再生活動

クララを増やす活動

NGOや地域の小学生と共に、椀子ヴィンヤードでクララを増やす活動を始めました。クララは国レベルの希少種ではありませんが、絶滅危惧ⅠA類(CR)のチョウであるオオルリシジミの唯一の食草です。2019年に、田の所有者の許可を得てブドウ畑近くの田の畔に生息しているクララの挿し穂を採り、国際的NGOアースウォッチ・ジャパンとそのボランティアの方々に自宅に持ち帰って育てていただきました。2年後の2021年5月末に、育った苗を椀子ヴィンヤードに植え付けました。
2021年からは、椀子ヴィンヤードのある陣場台地のふもとの上田市立塩川小学校もクララを増やす活動に参加し、2021年に取った挿し穂を校庭の花壇で育て、2022年5月末に椀子ヴィンヤードに植え付けました。同小学校では、農研機構の先生を迎えた環境教室も開催しています。

  • 写真:クララを増やす活動

  • 写真:クララを増やす活動

コーヒー農園

キリングループは、2020年からベトナムのコーヒー農園がレインフォレスト・アライアンス認証を取得する支援を開始し、2021年末までにアラビカ種のコーヒー農家309人を対象として、新認証取得移行のトレーニングを実施しました。2013年よりスリランカの紅茶農園に対して行っている認証取得支援の知見を生かして、ベトナムのコーヒー農園に活動を広げるものです。

  • 写真:集合写真、農園実習

  • 写真:集合写真、農園実習

ホップ農園

2014年から、遠野市の契約農家のホップ畑で生きもの調査を行い、2015年には昆虫類104種、鳥類19種を確認しました。
2020年の秋にはキリンビールが出資している農業法人BEER EXPERIENCEの新しい遠野市のホップ畑の植生調査を実施したところ、環境省のレッドデータブックで「準絶滅危惧(NT)」に指定されている「ナガミノツルキケマン」や岩手県の「準絶滅危惧種」の「オニルリソウ」が見つかりました。2021年春の調査では、岩手県の「絶滅危惧種Ⅱ」の「フクジュソウ」、同じく岩手県の「準絶滅危惧種」の「ヒメイチゲ」「レンプクソウ」が見つかりました。
ホップ畑は毎年耕耘するので畑自体に植生を豊かにする機能はありませんが、ホップを栽培するために防風林を作り維持してきたことや、ホップ畑が里地里山の豊かな生態系システムの1つとして機能し続けることが、植生の豊かさに寄与していると言えそうです。

  • 写真:ホップを風から守る防風林

    防風林や地面の乾燥を防ぐための下草に多様な生きものが生息

  • 図:昆虫104種、鳥類19種

  • 写真:生態系調査で発見された希少種、ナガミノツルキケマン 環境省レッドリストの準絶滅危惧(NT)、オニルリソウ岩手県レッドリストの準絶滅危惧種、フクジュソウ 岩手県レッドリストの絶滅危惧2類、レンプクソウ 岩手県レッドリストの準絶滅危惧種

  • 写真:生態系調査で発見された希少種、ナガミノツルキケマン 環境省レッドリストの準絶滅危惧(NT)、オニルリソウ岩手県レッドリストの準絶滅危惧種、フクジュソウ 岩手県レッドリストの絶滅危惧2類、レンプクソウ 岩手県レッドリストの準絶滅危惧種

植物大量増殖技術

ビール原料であるホップや大麦などから始まった植物研究は、1980年代から独自の植物大量増殖技術へと発展しました。社会課題を解決する技術として、現在、さまざまな方面から注目が高まっています。
キリンの植物大量増殖技術は、世界的にも類例のない「茎の増殖法(器官培養法)」、「芽の増殖法(PPR法)」、「胚の増殖法(不定胚法)」、「イモの増殖法(マイクロチューバー法)」の4つの要素技術から構成されている独自のものです。
植物の増殖は通常は種子や挿し木などで行われますが、栽培時期が限られており増殖率は植物によってはかなり低くなります。しかし、キリンが独自に研究し開発した大量増殖技術によって、親植物と同じ形質をもつ優良植物を、季節を問わず大量に増やすことが可能となります。

  • 写真

    袋型培養槽

温暖化の対応

キリンが2018年から実施してきたTCFD提言に基づくシナリオ分析では、気候変動により原料となる多くの農産物で収量に大きな影響があることが分かりました。植物大量増殖技術は、環境変化に対応した品種の開発が進んだ場合に普及を進めるための増殖や、新品種や絶滅危惧種、有用な植物の大量増殖にも役立ち、農業の持続性にポジティブインパクトを与えることが期待されます。

東北地方海岸林再生

キリン中央研究所は、農林水産省のプロジェクト「東北地方海岸林再生に向けたマツノザイセンチュウ抵抗性クロマツ種苗生産の飛躍的向上」に2014年から2年間参画し、津波で壊滅的な被害を受けた海岸防災林の再生に取り組んでいます。

  • 農林水産業・食品産業科学技術研究推進事業(中核機関:国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所林木育種センター東北育種場)

月面農場への貢献

キリン中央研究所は、2017年から文部科学省による月面基地プロジェクトで、「袋型培養槽技術を活用した病害虫フリーでかつ緊急時バックアップも可能な農場システムの研究」を産学連携で実施し、地球上の常圧下と同様の増殖形態を再現することができました。

国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟で世界初栽培実験

宇宙航空研究開発機構 JAXA、株式会社竹中工務店、キリン、千葉大学、東京理科大学は、将来の月探査などでの長期宇宙滞在時における食料生産に向けた技術実証を目的として、世界初となる宇宙での袋型培養槽技術の実証実験を、国際宇宙ステーション(ISS)「きぼう」日本実験棟内で実施しました。
宇宙航空研究開発機構 JAXAは、地球からの補給に頼らず、月面に農場を設営し長期滞在のための食料を生産するという構想を立てて研究を行っており、共同研究提案公募の枠組みの下、2017年から宇宙での適用も想定した袋型培養槽技術の共同研究を行っています。

パーム油

キリングループでは、製品の一部で原料としてパーム油を使用していますが、使用量がごく少量であり物理的に認証油を調達することが困難なため、持続可能なパーム油のための円卓会議(RSPO)が承認する持続可能な認証油(パーム核油除く)の購入方式(Book &Claim方式)を利用して対応しています。「持続可能な生物資源利用行動計画」に従い、2013年から一次原料分を、2014年からは二次原料分についても使用量を推計する形で、その全量(パーム核油を除く)をRSPO認証油としています。
2018年3月にはRSPOに準会員として加盟し、2022年度からは正会員となります。二次原料での日本市場における持続可能なパーム油の調達と消費を加速させるため、「持続可能なパーム油ネットワーク(JaSPON)」に2021年から加盟しています。

  • 図:Book&ClaimによるRSPO認証比率 一次原料二次原料100%

紙・印刷物

2017年2月に改定した「持続可能な生物資源利用行動計画」では、国内の飲料事業で紙容器に加えて、コピー用紙、封筒、名刺、会社案内などの印刷物などの事務用紙を対象として、2020年末までにFSC®認証紙または古紙を使用した紙100%使用を目指すことを宣言し、2020年11月に100%切り替えが終わっています。
現在では、KIRINのロゴの付いた紙袋や懸賞用の応募ハガキ、試飲用の紙コップの一部についてもFSC認証紙の採用を進めています。
これらの活動を、今後は国内他事業、海外事業にも拡大していく予定です。

  • 図:FSC認証紙または古紙使用比率 紙・印刷物100%

  • 写真:封筒、応募ハガキ、紙コップ、紙袋

FSC®C137754

  • FSC森林認証制度は、森林の適切な管理と持続可能な森林資源の利用と保全を図る制度です。FSCラベルは、森を守るマークです。
  • 上記情報は「キリングループ環境報告書2022」の開示内容を転載したものであり2022年6月末現在の情報です。封封筒・紙コップ等の写真は事象が発生した時点のものが含まれ、最新のものではない場合があります。

フードウェイスト削減と再資源化

製品廃棄ロス削減

廃棄ロスを継続的に削減するために、小売りなどの需要側の変動要因を工場や物流センターと緊密に情報共有するなどして需要予測を向上させることで、製造を最適化しています。加えて、販売数量目標を厳格に管理することにより、貴重な生物資源や容器包装が無駄にならないようにしています。

  • 図:削減目標:-75%(2025年、2015年比) キリンビール、キリンビバレッジ、メルシャン2020年度実績-80%

自治体やフードバンクへの継続的な余剰在庫品寄贈支援

フードウェイスト削減に向けてさまざまな取り組みを行っていますが、商品の販売動向などからやむを得ず余剰在庫品が発生する場合があります。キリンビバレッジでは2022年から、発生した余剰在庫品を自治体やフードバンクなどに寄贈し、必要とされている方々に有効活用いただいています。

  • 品質に問題がなく、賞味期限内であっても、お客さまの手に届くまでに時間がかかるために出荷ができない製品

再資源化

ビール仕込粕の飼料化
ビールや発泡酒などの製造工程で発生する仕込粕には、栄養成分が残っているため、牛の飼料やキノコ培地などに有効利用されています。ビール酵母の食品化
ライオンは引き続き、オーストラリアの発酵食品であるベジマイトの原料用としてビール酵母の提供を行っています。

ブドウの搾り粕再利用
ワインのためのブドウの搾り粕を、自社ブドウ畑の堆肥置場で一年間切り返しという作業を行うことで、堆肥にして有機肥料として利用しています。

焼酎粕の有効利用
2015年より、メルシャン八代工場の焼酎製造過程で生じる蒸留残渣(焼酎粕)の一部を熊本県内の養豚業者に提供しています。2019年に発生した焼酎粕の約80%を家畜飼料として利用していただいています。2019年にキリンホールディングスとメルシャン、国立大学法人東京大学との共同研究により、焼酎粕が豚のストレスを低減し、豚肉の嗜好性を向上させることを世界で初めて確認し、焼酎粕の有効利用、価値化の可能性を示しました。

自然回復支援

スリランカ野生生物保護のための教育プログラム

キリンビバレッジは、スリランカ紅茶農園の若者を対象とした野生生物保護のための教育プログラムに資金援助をしています。
ヒョウはスリランカの生態系で食物連鎖の頂点にありますが、地域住民の仕掛けたトラップに捕えられて死んでしまう場合も多く、農園やその地域の住民に生態系保全の重要さを理解してもらう必要性が高まっています。
2020年に、数十年前に絶滅したと考えられていたヒョウの突然変異といわれるブラックパンサーがトラップに掛かっているのが発見されました。ウダワラウェ国立公園内にあるエレファントトランジットホームで保護されたものの、残念ながら後日死んでしまいました。
この事件を契機として、スリランカのNGOや野生生物保護局、学術専門家や環境保全に熱心な農園マネージャーたちが集まり、紅茶農園の若者たちに地域の生態系について教育するパイロットプロジェクトが企画され、キリンビバレッジの資金援助を受けて実行に移されました。新型コロナウイルス感染拡大のために実施が遅れていましたが、2021年は農園従業員や学生を対象としたセミナーが3月に2回(合計69名参加)、4月と10月にはホートンプレインズ国立公園で合計43名の若者を対象に宿泊型のワークショップが行われました。

  • 写真

    野生生物保護のワークショップ

  • 写真

    野生生物保護のワークショップ

工場ビオトープでの固有種保護

キリンビール横浜工場では、生物多様性横浜行動計画「ヨコハマbプラン」に賛同して2012年夏にビオトープを整備しました。横浜工場は広域的な生態系ネットワークの一部を担い、全体として地域の生態系が豊かになるための取り組みを進めています。
地域の自然を熟知したNPO法人鶴見川流域ネットワークと連携して、毎年春から秋にかけて「自然の恵みを感じるツアー」を毎週実施しています(現在は新型コロナウイルス感染拡大を受けて休止しています)。
キリンビール神戸工場では、1997年に設けたビオトープで地域の絶滅危惧種カワバタモロコやトキソウなどを育成し、地域の絶滅危惧種を保護育成する“レフュジアビオトープ”として機能しています。

キリンビール岡山工場では、地域の方々と共に2005年から国指定の天然記念物アユモドキの保全活動に取り組んでいます。毎年、地元小学校が育てたアユモドキの人工繁殖個体を敷地内のビオトープに放流し、地元の瀬戸アユモドキを守る会や専門家などと連携しながら、成育しやすい環境の整備を行い、定期的に生体調査を実施しています。

  • 写真

    岡山工場のビオトープ

生物資源のグラフ

  • 図:スリランカ紅茶農園認証取得数推移、天狗沢ヴィンヤード生態系回復推移、フードウェイスト削減率の推移(2015年比)

  • 図:スリランカ紅茶農園認証取得数推移、天狗沢ヴィンヤード生態系回復推移、フードウェイスト削減率の推移(2015年比)