JavaScriptが無効になっています。すべての機能を利用するためには、有効に設定してください。
―世界遺産へのあゆみ― 『ル・コルビュジエ 光の遺産』展
メルシャン株式会社(東京、社長:岡部有治)は、メルシャン軽井沢美術館(長野県、館長:鈴木忠雄/メルシャン株式会社特別顧問)にて、2008年10月4日(土)から11月30日(日)まで、『ル・コルビュジエ 光の遺産』展を開催します。 「メルシャン軽井沢美術館」は、1994年のメルシャン株式会社創立60周年を機に、文化・教育の振興と発展に寄与することを目的に、1995年に開館し、今年で13年目を迎えます。 ルーヴル美術館リシュリュー翼やパリの大統領府エリゼ宮の内装などを手がけたフランスの建築家ジャン=ミシェル・ヴィルモット氏により設計された当館は、「メルシャン軽井沢ウイスキー蒸留所」の樽貯蔵庫の雰囲気を継承した美術館として建設され、建物を覆うつたや敷地内を彩るさまざまな植物など、恵まれた自然環境の中、ゆっくりとアートをお楽しみいただけます。 また、昨年3月にオープンしたレストラン「エルミタージュ・ドゥ・タムラ メルシャン美術館店」も2年目を迎え、地元の方をはじめ多くの方に親しまれています。 20世紀モダニズム建築の巨匠といわれ、現代建築にも多大な影響を及ぼす存在でもある、ル・コルビュジエ(1887~1965)はスイスに生まれ、美術学校を出た後、パリに出て画家として、そして建築家として旺盛な活動を展開しました。 2008年、フランス政府は20世紀建築におけるル・コルビュジエの傑出した業績を顕彰するため、ユネスコの世界遺産への登録を申請し、彼の代表作である「サヴォワ邸」や「ロンシャンの礼拝堂」の他に、日本の「国立西洋美術館」など、合計22件の建築物と都市計画が一括で登録の推薦を受けました。 本展では、彼が精魂を傾けた仕事の足跡を、世界遺産に申請された建築物を中心に建築模型9点と図面や映像、資料写真から、特に、建築内部での光の効果に焦点を当て、光の扱い方がいかに繊細で独創性に富んでいるかをご覧いただきます。また、画家としてもキュビスムを批判的に継承したピュリスム(純粋主義)を唱え、たくましい女性の姿やシンボリックなモチーフの絵画を描いており、絵画17 点(うち油彩6 点)をはじめ、彫刻、タピスリーも展示します。彼の造形精神において、美術作品と建築が本質的なところで連動し、同一のものであることが見て取れます。 なお、本展覧会開催を記念して、10月12日(日)17時30分より、インテリアプランナーの津田晴美さんによる講演会「ル・コルビュジエ …芸術と生活と人間と」を開催いたします。
これから先は、キリングループ以外のWebサイトにリンクされます。
Webサイトをご覧になる場合は以下のボタンをクリックしてください。