[食領域]
<参考資料>好調な「KIRIN Hard Cidre(キリン ハードシードル)」から
330mlびんを新発売
~爽快でキレのある、新しい乾杯のお酒、シードルが大好評~
- 商品・サービス
2014年8月4日
キリンビール株式会社
キリンビール株式会社(社長 磯崎功典)は甘さ控えめ、爽快でキレのある飲み心地の新シードル※1「KIRIN Hard Cidre(キリン ハードシードル)」から、新たに330mlびんを9月上旬以降、首都圏の料飲店※2で販売します。また好評につき、今年の目標取扱い店舗数を樽・びん合わせて当初の2倍である4,000店に上方修正します。
- ※1 りんごを発酵させてつくる醸造酒。発泡性のものが主流。
- ※2 東京、神奈川、千葉、埼玉、山梨の料飲店。
近年お客様の嗜好の多様化により、「ビールのように爽快で、乾杯もでき、食事にも合うお酒」「ワインやRTD※3のように果実味があって飲みやすいお酒」が求められており、これまでにない新しいコンセプトのお酒に対するニーズや期待感が高まっています。
- ※3 Ready to Drinkの略。栓を開けてそのまま飲める低アルコール飲料。
「キリン ハードシードル」は甘さ控えめ、爽快でキレのあるハードなおいしさが特長で、乾杯や食事中のお酒として幅広いシーンでお楽しみいただける味覚になっています。当社調べによると、一杯目からビールの代わりに注文するお客様が多く、“ポストビール”として支持をいただいていることが分かっています。
昨年首都圏の一部料飲店※4で展開したところ、サーバーから注がれるフレッシュなおいしさが評判となり、お客様から好評いただいたため、今年3月以降は、全国の主要都市のバル、ビアパブ、ダイニングバーを中心とした料飲店に拡大し、7月時点で取扱い店舗は1,000店を突破しました。
- ※4 東京(都心部ほか一部地域)や横浜・川崎の繁華街、商業施設などにある、バル・パブ・ダイニングバー業態。
今回、好調な「キリン ハードシードル」から新たに330mlびんを発売し、料飲店において年内で約2,000店での取り扱いを目指し、多くのお客様に訴求していきます。また、“ポストビール”として新カテゴリーを創造するとともに、RTD市場の総需要拡大を図っていきます。
キリングループは、あたらしい飲料文化をお客様と共に創り、人と社会に、もっと元気と潤いをひろげていきます。
「KIRIN Hard Cidre(キリン ハードシードル)」の商品概要
- 1.商品名
- 「KIRIN Hard Cidre(キリン ハードシードル)」
- 2.発売地域
- 首都圏の料飲店
- 3.発売日
- 2014年9月上旬以降順次展開
- 4.店舗数
- 約2,000店 (樽、びん合わせて約4,000店)
- 5.容量/容器
- 330mlびん
- 6.価格
- オープン価格
- 7.商品コンセプト
- ビール感覚で飲める、爽快でハードなおいしさのスタイリッシュな新シードル
- 8.アルコール度数
- 5%
- 9.製造工場
- 横浜工場