[食領域]
キリンビール福岡工場で、AIを活用した濾過計画システムを導入
~年間約1,500時間の時間創出を実現し、生産性向上に貢献~
- IR
2019年3月25日
キリンビール株式会社
キリンビール株式会社(代表取締役社長 布施孝之)は、ビールを製造する醸造工程において、AIを活用して最適な濾過計画を立案するシステムを株式会社NTTデータ(代表取締役社長 本間洋)と共同で開発し、2019年3月上旬からキリンビール福岡工場(工場長 小髙 正寛)で試運用を開始、4月から本格稼働する予定です。
お客様のニーズが多様化する中で、求められる商品お届けするために、当社では本社・各工場で連携して製造計画を立てています。福岡工場でもビールを醸造する「仕込」「濾過」や、「パッケージング工程」などの製造計画を立てており、今回はAIを活用して「濾過計画業務」を自動化します。
「濾過計画業務」は熟練者の知見に頼る部分が多く、様々な条件を勘案しながら立案するものです。当システムは、福岡工場の熟練者から計画立案のノウハウをヒアリングし、8カ月かけて構築しました。当システム導入により、熟練者が1回につき最大6.5時間程度かけていた計画が最短30分に短縮され、年間で最大9割強、約1,500時間の効率化につながります。工場では創出された時間でさらなる品質向上に向けた取り組みや、熟練者からの技術伝承を進め、高い品質管理レベルの製造体制を維持します。
キリンビールは、AIやIoTを活用した様々な取り組みによって生産性を向上させ、働き方改革を推進するとともに、より高品質なモノづくりを実現します。
システム概要
1.概要
ビール類を濾過する工程の「濾過計画業務」をAIによって自動化。
今まで1回あたり最大6.5時間かかっていた作業を30~60分に短縮。
2.投資額
4,500万円
3.稼働開始時期
2019年3月上旬に試運用開始、4月に本格稼働予定
4.濾過計画業務イメージ

キリングループは、自然と人を見つめるものづくりで、「食と健康」の新たなよろこびを広げ、こころ豊かな社会の実現に貢献します。
ビール類の醸造プロセス
- ビール類の醸造は、主に仕込→発酵→貯蔵→濾過→保管の5つのプロセスで進められる。
- 商品のパッケージング・出荷を見越し、醸造における貯蔵→濾過→保管の工程で、どの液種をどのタンクに移していくかを計画する「濾過計画」が、今回AI化の対象となる。

ニュースリリースに記載されている内容は、報道発表日現在の情報です。お客様がご覧いただいた時点で、情報が変更(生産・販売が終了している場合や、価格、仕様など)されている可能性がありますのであらかじめご了承下さい。