[食領域]
「国産米アルコール協議会」発足
~酒造メーカー同士の情報交換を通じ、酒類業界のさらなる発展を図る~
- その他
2019年5月29日
第一アルコール株式会社
メルシャン株式会社(社長 長林道生)のグループ会社で、原料用アルコール販売事業等を担う、第一アルコール株式会社(社長 松村俊正)は、2018年10月に発売した「国産米由来の原料用アルコール※1」(商品名:「K酒類原料用国産米アルコール95度」)を使用した酒類の普及と、酒類業界のさらなる発展を図るため、「国産米アルコール協議会」を2019年5月30日(木)に発足します。発足時には、44社の参加が決定しており、今後会員を増やしていきます。
酒類の中でも特に、「国産米由来の原料用アルコール」を使用した清酒の社会的認知を高めることで清酒ファンづくりに貢献するとともに、清酒蔵元の事業活動を積極的に支援し、地域経済の活性化、ひいては日本経済の活性化に寄与することを目指します。
- ※1 本商品は、酒税法における酒類の品目が「原料用アルコール」に該当します。
「国産米由来の原料用アルコール」について
山田錦を主とした国産米※2を主原料とし、米麹にも国産米を用いるなど、国産米原料にこだわって造った原料用アルコールです。清酒・焼酎・低アルコール飲料・リキュール等を製造する際の原料として本商品を使用することで、国産米原料にこだわった製品を造ることができます。
酒類の中でも特に清酒を造る際の醸造アルコール※3に本商品を使用することで、“国産米原料にこだわり、まず原料を見て清酒銘柄を選択するお客様”にも受け入れていただきやすくなります。さらに、他の醸造アルコールと同様、それぞれの清酒が持つ本来の香りを引き立たせ、味を調えたり、すっきりとした味わいに仕上げることができます。
- ※2 特上糠・白糠を使用しています。また、次年度以降は使用する品種を含めて検討中であり、現時点では未定です。
- ※3 本商品は、国税庁「清酒の製法品質表示基準」における「醸造アルコール」に該当します。
「国産米アルコール協議会」の主な活動
- (1)「国産米由来の原料用アルコール」を使用して酒類を製造する酒造メーカー同士の情報交換を支援する。
- (2)広報その他媒体を通じ、「国産米由来の原料用アルコール」及び、それを使用した清酒またはその他酒類に関する情報を広く発信する。
第一アルコール社は、「国産米由来の原料用アルコール」の販売を通じてお客様や造り手の選択肢を広げ、全国の酒造メーカーの皆様とともに、酒類市場のさらなる発展に貢献していきます。
国産米アルコール協議会の概要
- 1.名称
- 「国産米アルコール協議会」
- 2.発足日
- 2019年5月30日(木)
- 3.発起人
- 第一アルコール株式会社
- 4.会員数
- 44社(2019年5月27日(月)現在)
- 5.事務局
- 第一アルコール株式会社 東京都中野区中野4-10-2中野セントラルパークサウス
TEL:03-6837-7012
ニュースリリースに記載されている内容は、報道発表日現在の情報です。お客様がご覧いただいた時点で、情報が変更(生産・販売が終了している場合や、価格、仕様など)されている可能性がありますのであらかじめご了承下さい。