健康経営の実現
お客様へ健康をお届けする企業として、従業員が健康で活き活きと仕事に向きあえる環境・機会をつくっていきます。
方針・戦略
健康経営の実現に向けて
キリンビバレッジグループはヘルスサイエンスリーディングカンパニーに向けた「人財」と「組織」の土台の健康づくりを目指し、経営の重要な課題として「健康経営」を推進しています。また、2025年には「キリンビバレッジグループ健康宣言」を制定し、全社・全員での健康経営に取り組んでいます。

-
※「健康経営®」は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。
取り組みの全体像
キリンビバレッジグループ人財戦略全体像

健康経営戦略マップ

2025年取り組みテーマ

健康経営推進体制
キリンビバレッジグループでは、キリンビバレッジ(株)常務執行役員副社長をCheif Well-being Officer(健康経営最高責任者)として健康経営に取り組んでいます。
体制図

CWO挨拶
「お客様の毎日に、おいしい健康を。」を実現する、
キリンビバレッジグループの健康経営への挑戦
私たちキリンビバレッジは、パーパスである「お客様の毎日に、おいしい健康を。」を原点に、ヘルスサイエンスリーディングカンパニーを目指し、事業活動と健康経営を一体として推進しています。企業が持続的に成長し続けるためには、従業員一人ひとりが心身ともに健やかに、いきいきと働くことが不可欠です。キリンビバレッジの経営ビジョン「おいしい飲みもので、ヘルスサイエンスリーディングカンパニーへ」は、単なる商品開発や売上の拡大だけでなく、従業員の健康・働きがい・成長環境のすべてが企業競争力の源泉であるという認識に基づいています。私たちは「健康経営=経営戦略の中核」と位置付け、健康を土台とした人財戦略と組織風土改革を進めています。
現在、キリンビバレッジでは、健康経営を経営の重要課題と位置づけ、「人財」と「組織」の健康こそが企業成長の土台であると考え、次の3つのテーマを中心に健康経営を推進しています。
〈従業員と家族のココロとカラダの健康推進〉
定期健康診断100%受診やストレスチェック、健康イベントの実施、ウェルビーイング推進アプリ(WellWaアプリ)の導入、セルフ・ラインケア研修を通じて、全方位的な健康サポート体制を整えています。
〈生産性向上とワークライフバランスの実現〉
ICT活用による業務効率化や長時間労働の是正、DX推進など働きやすい環境整備を進め、従業員が自身のキャリアやライフスタイルに応じて最大限のパフォーマンスを発揮できるよう取り組んでいます。
〈心理的安全性・多様性の尊重〉
社内外のコミュニケーション文化を磨き、多様な人財が互いに認め合い、ハラスメントのない安心できる組織づくりを徹底しています。
2025年度は、「健康リテラシー」「適正体重維持者率」「プレゼンティーイズム」などの項目において健康経営KPIを明確に設定し、PDCAサイクルを強化しながら取り組みを進めてまいります。また、学びの場を創出し、従業員一人ひとりの健康知識の底上げと行動変容を促進していきます。
キリンビバレッジは、これからも全従業員とその家族、そしてお客様や社会全体の健康価値向上に貢献し続けます。
キリンビバレッジ株式会社
常務執行役員副社長
CWO(健康経営最高責任者)
谷井 光一
指標と目標
25年の取り組み指標と目標値
プレゼンティーイズムの調査スコア | 65.0pt |
---|---|
適正体重維持者率 | 60.0% |
AUDIT(※)8点未満の従業員の割合 | 73.0% |
KIRIN健康サーベイ 健康リテラシー/関心度スコア | 5.00/6.00 |
エンゲージメント 業務効率化スコア | 55.0pt |
エンゲージメント ワークライフバランススコア | 55.0pt |
時間外労働者数 | 24年比半減 |
-
※AUDIT (The Alcohol Use Disorders Identification Test) の略飲酒習慣スクリーニングテスト
健康関連指標
指標 | 2023年 | 2024年 | |
---|---|---|---|
定期健康診断受診率(%) | 100 | 100 | |
定期健康診断後の精密検査受診率(%) | 89.0 | 92.0 | |
ストレスチェック受診率(%) | 96.8 | 97.9 | |
特定保健指導実施率(%)※1 | 83.6 | 未確定 | |
喫煙率(%)※1 | 29.2 | 28.7 | |
運動習慣者率(%)※1 | 32.5 | 34.8 | |
ハイリスク者の受診率(%) | 100 | 100 | |
適正体重維持者率(%)※1 | 58.1 | 56.2 | |
傷病による長期欠勤・休職者数(人)※2 | 24 | 25 | |
プレゼンティーイズム(WHO-HPQによる絶対的プレゼンティーイズム) | 62.51 | 63.82 | |
アブセンティーイズム(傷病による欠勤) | 1.39 | 1.44 | |
いきいき度 | 116 | 118 | |
ワークエンゲージメント(点)(新職業性ストレス簡易調査票) | 2.63 | 2.67 | |
ストレスチェックの集計結果(総合健康リスク) | 82 | 82 | |
非飲酒群、危険の少ない飲酒群の割合(%) (飲酒スクリーニングテスト(AUDIT)8点未満) |
71.0 | 71.1 | |
KIRIN健康サーベイ受験率(%) | 83.5 | 72.2 | |
出産・育児休暇後の復職率(%) | 合計 | 100 | 100 |
男性 | 100 | 100 | |
女性 | 100 | 100 | |
休業災害度数率(被災者数/百万時間)※3 | 0.00 | 0.58 | |
従業員一人当たりの年間総実労働時間(時間/人) | 1975 | 1971 | |
労働安全方針が適用された従業員の割合(%)※4 | 100 | 100 | |
労働災害による死亡者数(人) | 0 | 0 | |
年次有給休暇取得率(%) | 62.7 | 66.0 |
-
※140歳以上の健保加入者
-
※21か月以上の休職
-
※3年間のべ実労働時間数100万時間(従業員換算では約500人)に対しての、1日以上の休業を伴う休業災害被災者数
-
※42022年7月にキリングループ労働安全衛生方針を策定。
健康経営推進の取り組み例
ウェルビーイング推進アプリを活用した健康施策
「経営層からの挑戦状リレー」
WellWaアプリ内で展開する健康施策で、各部門のリーダーが考えた健康ミッションをリレー形式で配信する取り組みです。従業員は経営層から挑戦状として発信されるミッションを楽しみながら挑戦します。本施策を通じて組織全体での健康行動実践や健康コミュニケーションを促進します。

免疫ケアチャレンジ
全社員に免疫状態を“見える化”する検査キットを配布し、日々の行動変容を促すことで、健康習慣の定着を目指す取り組みです。免疫状態の可視化は、グループ社内で開発中の仕組みを活用しています。


健康健康通信簿
各部門の現状を健康経営通信簿で可視化し、コミュニケーションツールとして活用しています。部門間の対話の中で部門ごとの課題を明確にしながら、原因や取り組み状況を分析し、アクションにつなげています。
メンタルヘルスの取り組み
ラインケア
メンバーの不調や異変の早期発見、メンバー支援などの対処方法を学ぶ機会としてリーダー対象のラインケア研修を実施しています。(基礎、応用の2種)

